2016年4月29日金曜日

幸田露伴「蝸牛庵」変遷記

幸田露伴が住んだ「蝸牛庵」といえば明治村に移築保存されている建物が有名であるが「蝸牛庵」とは露伴が住んでいる住宅を全て自ら「蝸牛庵」と名乗っており、ここでは分かりやすいように小生が勝手に「蝸牛庵」に名称を付け加えていることをお許しいただきたい。






この間取り図は、露伴が文京区小石川で2軒目に住んだ「傳通院」近くにあった建物であるが戦火で消失している。家前に大きな「榎」が植わっており、そこから「榎蝸牛庵」と小生が勝手に命名したものだ。幸いなことに榎は今でも残っている。しかし残念ながら街の雰囲気は当時の面影はないように思われる。



間取り図は小林勇著「蝸牛庵訪問記」を参考に想像を加え作図している。ただし、この間取りを想像する上で玄関左の和室4.5帖と台所、風呂の位置と広さ、特に台所の位置と広さがはっきりしていない。大正期から昭和前期に東京近郊で新築された住宅の台所は1坪のものが多く、その中に1畳のあげ床(床下は収納になっていた)とかまど流しが配置されていた。この間取りでは台所を4.5帖と考えているが、もし1坪の台所であれば著者も、その狭さを印象的な感想として記載したのではないかと思い、この広さにしている。

加えて、多くの市民がそうであったように、明治の文豪も関東大震災や戦火により自宅の転居を余儀なくされた時代であり「蝸牛庵訪問記」からその転居を詳しく知ることができたので「蝸牛庵」の変遷をここにまとめてみました。

昭和13年8月9日午後3時・・・・。
「蝸牛庵というのはね、あれは家がないということさ。身一つで、どへでも行ってしまうという事ことだ。昔も蝸牛庵今もますます蝸牛庵だ」とつぶやいた幸田露伴。

北海道余市に赴任中の明治20(1887)年,二十歳で職を放棄して帰京した露伴は、明治20年から明治30年の間に向島に最初の、いわゆる「蝸牛庵」を構えたと思われる。

□ 向島
1軒目|は不明(お願い・ご存知の方は是非おしらせください)

2軒目|明治30(1897)年〜明治41(1908)年「雨宮蝸牛庵」(露伴30歳から41歳)墨田区東向島1−9−1|明治初年代新築、昭和47年「博物館明治村」へ「蝸牛庵」として移築保存。

3軒目|明治41(1908)年〜大正13年「露伴公園蝸牛庵」東京都墨田区東向島1-7-12の敷地で自分で家を設計し、住んでいたが、関東大震災で井戸に油が浮くようになったため転居を迫られる。建物は昭和47年解体され現在は露伴公園となっている。

□ 小石川
4軒目|大正13年(1924)6月〜昭和2年(1927)5月「映画館裏蝸牛庵」小石川表町66番地(現:小石川3-3-8)2階建て2軒長屋の貧しい家だったと書かれている。

5軒目|昭和2(1927)年5月〜昭和20(1945)年3月「榎蝸牛庵」小石川表町79番地(小石川3-17-16)2階3間 1階5間 2階書斎から榎が見えた家。昭和20年5月25日戦災で焼ける。

□ 長野へ疎開
6軒目|昭和20(1945)年3月〜同年10月「長野蝸牛庵」長野県更科郡坂城に疎開。

□ 伊東
7軒目|昭和20(1945)10月先ず伊豆伊東に移る「伊東 松林館」

□ 千葉
8軒目|昭和21年1月28日〜「市川蝸牛庵」千葉市川市「映画館裏蝸牛庵』伝通院前の映画館裏にあった2軒長屋蝸牛庵に匹敵するくらい貧しい家だった。

□ 新築計画
※昭和21年小石川表町旧蝸牛庵敷地買取新築計画「24坪の家」着手12万円で小さな建築会社と契約したが大工工事が進まなかったとしている。



※参考「蝸牛庵訪問記」小林勇著 岩波書店・講談社文芸文庫

2016年4月27日水曜日

丹下健三氏設計「国立代々木競技場」耐震改修



平成28年4月20日「国立代々木体育館」を運営、管理する日本スポーツ振興センターは、震度7の地震で倒壊する恐れがあることから平成29年春から平成30年度末までの2年弱、同体育館の耐震改修工事を行うと発表した。耐震改修は1964年の建設以来初めてで、つり屋根構造の第1体育館、円錐(えんすい)状の天井の第2体育館ともに工事期間中は閉鎖するとしている。

「国立代々木体育館」を設計した丹下健三氏の自邸は、いろいろと話題を生み物議を醸し出した作品の一つであるが、耐震改修されることなく取り壊されてしまった。
自邸は「近代建築の5つの要素」ピロティ・屋上庭園・自由な平面・水平連続窓・自由な立面を取り入れ計画された。敷地は古くから塀や門を築くことはお互い自粛しようという申し合わせがあった敷地であり、新築後は近所の大人たちにはあまり良い印象を与えなかったが、近隣の子供たちはこの庭でよく遊んでいたようです。「1階はピロティーにした開放的な庭として、2階にプライバシーのある住居計画して地域に親しみ易いものの表現を求めた」と語っていますが、平面から見てもそのボリュームが地域と合わなかったのかもしれません。
氏の建築はどちらかというと、地域に溶け込むといよりも、シンボリックでありランドマークとなる作品が多く、住宅地にはインパクトが強すぎたのでしょう。

平面図は一見、日本の伝統的な「田の字型」間取りと映るかもしれないが、発想としては自由な平面にパーテーションとして「襖・障子」を採用したといっても良いでしょう。この平面形に水平に連続する窓と自由な立面により住宅が表現されていた。近隣住民にはあまり評判がよろしくなかったようだが、建物のスケール、特に間口が広くサボア邸が主に細い円柱で1階ピロティーを構成していたのに比べ、壁で構成されたこの住宅は住宅地では、かなり威圧感があったのかもしれない。また、建築年が戦後10年も経過しておらず、近隣の住人の中には「わざわざ2階建てにしなくとも、平屋の方が資材が少なくて済む上に、地域に馴染んで良いではないか」と感じた人も多かったのではないだろうか。また、夫人がこの住宅に暮らし始めて精神的に辛い時期を過ごした、などという話も聞こえてきた。


この自邸は住宅を多くは手がけなかった建築家が、自費を投じて近代建築の要素を取り入れた建築に自身が暮らすことにより、その建築を体験し将来の建築のあり方を考える実験住宅であったに違いない・・・と、思いたい。

2016年4月24日日曜日

沖縄県宮古島市「シギラベイサイドリゾート」


「シギラベイサイドリゾート」
プールビラロイヤルスイート|専用プライベートプール付きコテージタイプのスイートルーム

一度は泊まってみたい高級リゾートホテルとして常にランクインしている、といっても良い「シギラベイサイドリゾートホテル」中でも今回は、コテージタイプ、専用プール付き「プールビラロイヤルスイート」のご紹介です。


間取り図を見て、同ホテルの他の部屋では感じなかったのですが、この部屋だけなんとなく違和感を感じました。なぜかな?と思い他の部屋とヨーク比べて見ると、私には部屋のバランスに違和感を感じていたようです。リビングルームとベッドルーム、バスルームの面積バランスが他の部屋と少し異なり、この部屋のリビングルームの面積が、やや狭いようですが・・・、室内は90m2、専用プールとテラスをあわせると161m2の広さです。この広さを独り占め、イヤイヤふたり占めできる贅沢。高級リゾートホテルでなければ決して味わうことができない非日常を楽しむには最高の空間である。

このルームレイアウトは、とてもよく考えられている。

まず部屋へのアプローチの位置とその長さがいいですね、図面上で左下からアプローチするのですが、部屋へ訪ねてくる人の人影をさりげなく見せ、その気配を事前に感じさせているのですね。
突然ドアをノックされ、あたふたと少し上ずった声で「アッ!チョット、オッ、お待ち下さいね」と答えつつ
バスローブはドコダ・ドコダとあわてて探すこともない。

エントランスのドアを開けても、仲良くしていたベッドが直接見えることもく、少しバツが悪く、うつむき加減に、ポッ!と赤面することもないだろう。


トイレ位置がほぼ中央に位置しているのも、その使用頻度から考えると、どこからでも行きやすい良い場所だと言える。そして外部もなく内部でもない贅沢な気分を味わえるバスルームにはサウナも併設されている。

一見するとただ単に開放感満載のルームレイアウトに見えるが、そこにはゲストに対しての気遣いを、さりげなく施されている心憎いルームレイアウトである。


※当ホテルサイト間取り図からのコメントになりますことを、ご了承ください。

2016年4月22日金曜日

ザ・リッツカールトン沖縄 カバナルーム


リッツカールトン沖縄には8室のカバナルームがあります。カバナルームとはプール付きの小別荘というところでしょうか。名前の通り部屋から直接プールへ行けるレイアウトになっておりカバナルームは全て1階にあります。景色を楽しみたい方には不向きかもしれませんね。

リゾートホテルとして思いっきりのよいルームレイアウトと、塀で囲まれた部屋は屋外を室内に取り込む設計は、別荘や自宅の設計に参考になるのではないでしょうか。リゾートホテルとしての非日常空間を味わえる、バスルーム周りのレイアウトは良いですね。このバスルームには2方向から入ることができ、回遊式のレイアウトになっていて、とても実用的でバスタブの向こうにテラスが見える視線が抜ける効果と相まって、明るく広く感じる。

少し残念なのは、ベッドの位置から部屋の出入り口ドアが直に見えるようで、このレイアウトは落ち着かないかもしれません。やや広めの部屋ですから、前室とまでいいませんが部屋に入った時、視線をカットする工夫が欲しいです。もう一つ欲をいえば、リゾート感満載のホテルでは、テレビを隠したいところです・・・。

テレビ見るより景色を感じたいリゾートホテルですが、景色よりテレビを見たいというニーズが多いのかもしれません。


当ホテルサイト間取り図からのコメントになりますことを、ご了承ください。

2016年4月20日水曜日

自分が好きなもの


ひょっこりひょうたん島が大好きであった。
その作者のひとり井上ひさし氏が小説現代に連載されていた著作を一冊にまとめた著書「ふふふ」の中に「自分が好きなもの」という記載がある。

一部抜粋すると
そうして聞いた中で、「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」(1959)の挿入歌が記憶に残っている。嵐の夜に、家庭教師が怯える子供達のために歌う歌で、<自分の好きなものを思い出せば。嵐なんか怖くない>というのが、その大意。家庭鋸歯の先導で、子供達は<自分の好きなもの>を並べ始め、やがて嵐の恐怖を乗り越えるのあるが・・・

氏も<自分の好きなもの>をいくつか選択し恐怖を乗り切るときのおまじないにしたそうだ。しかもこのおまじないは、なかなか良く効くおまじないだと言っている。

私も是非一度試したい。その前に<自分の好きなものを10個考えておかねばならぬが・・・、
1、ほかほか炊きたてご飯と梅干し一つ
2、露の中で輝く黄金色の麦酒 キンキンに冷えたグラスに黄金色の麦酒
3、青空の中で淡く輝く桜
4、黄色のトレーシングペーパーロール
5、炎昼の抜けるような静けさ
6、人々の笑顔
7、露天風呂から見る紅に輝くおっきな太陽とぽっかり浮かぶ月
8、ふわっと膨らみ立ち上がる珈琲の香
9、開演前のざわめきに静寂が訪れる瞬間
10、一等のジャンボ宝くじ券


恐怖を感じるときばかりでなく、辛いとき悲しいとき、思いっきり涙があふれた後には好きなものを思い浮かべたい。気合いを入れて前に進もう!

2016年4月19日火曜日

紺碧ザ・ヴィラオールスイート


沖縄県伊良部島にある2015年10月に開業した新しいリゾートホテル「紺碧ザ・ヴィラオールスイート」

8,300㎡超の敷地に、僅か8棟の全室プール付きスイートビラ。伊良部島の南端に位置するロケーションから全室で一日中、眩しい紺碧の海、薔薇色に染まるサンセット、漆黒に輝くミルキーウェイ、黄金色に輝くサンライズを思う存分に楽しめる立地条件にある。

ご存知の通り伊良部島は宮古列島のひとつの島で隣接する下地島には3,000m級の滑走路を有する下地空港があり、宮古島とはこのホテル近くにある長山の浜近辺と宮古島のトゥリバー地区とを結ぶ伊良部大橋結ばれている。この伊良部大橋は2006年3月18日に起工し、2015年1月に開通した橋で 全長は3,540m、無料で通行できる橋としては日本最長を誇っていて、このホテルからも海に浮かぶ美しいこの橋を見ることができるようだ。

ゲストルームは室内が57.8㎡の広さにベッドルーム・リビングルーム・バスルームがレイアウトされている。テラス25.3㎡、約2.5m角のガゼボ(東屋)、6mx4mのプールが付属しており、アプローチも含め一室の専有面積は約150㎡。ゲストルームに入れば、どこからでも自然を楽しめるよう家具も配置され、誰に気兼ねすることなく伊良部諸島の大自然とともにプライベート空間を屋内外で思い通りに満喫できるようだ。

リビングルームの広さやレイアウトから見てヴィラスイートであれば、ポーチから直接リビングルームに入室するのではなく、空間的にワンクッションとして前室が欲しいところである。同じことは多くのホテルでも言えることで、このホテルに限ったことではないが、ドア一枚でリビングルームに入るのは落ち着かない。

またトイレ部分には、さりげなくドア一枚でも設けて個室化したいと思う、二人の空間を存分にと、言っても食べ過ぎや飲み過ぎで体調を崩すこともあるだろう、たとえ何もかも知り合った仲であっても見せたくない聞かせたくないこともあるのは老若男女同じ、もう一つ言わせて頂ければ、リゾートホテルでは非日常空間を味わいたい、そこに自宅と同じエアコンが目に入れば興ざめというもの。何れにしてもこの余裕のあるレイアウトであれば簡単に改良の余地がありそう、今後に期待したい。



自然を二人で独占し、思う存分楽しめる心地よい時間が待っていることには間違いないだろう。

※ルームレイアウト図及び記載内容は「紺碧ザ・ヴィラオールスイート」公式ページを参考に作成いたしてります。ご感想お問い合わせ等ございましたら、管理者までお問い合わせください。

2016年4月1日金曜日


今年の花見の期間は短かったように感じたのは私だけだろうか。
短い間であったが
見上げれば青空に淡いピンクの花が輝いていた。