ラベル 小さな家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小さな家 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月4日木曜日

西入土地・S-04「家族と夫婦・自然との対話を大切にする家」

概要
床面積 |1階・18.5坪 2階・14.0坪
延床面積| 32.5坪
玄関方向|西入り玄関 No.S-04
コンセプト「家族と夫婦・自然との対話を大切にする家」
主な特徴
|小さな家|魅力的な動線計画|土間がある家|自然の近くに暮らす|
|暮らし趣味を楽しむ家|夫婦の生活と間取りを考える|


間取りはとてもシンプル。
建築界の三大巨匠の一人、ミース(Mies van der Rohe)曰く「Less is more.」と格好いいことを言うつもりはないが、シンプルにまとめることは、そう簡単なことでもない。

敷地全体を住まいと考え、季節を感じ、庭の緑を楽しみ、ひろびろと暮らす、遊び心満載の「コンセプトプラン」だが、その考え方はみなさんの間取り作りに役立つはず。
1階平面図

この間取りを基本に、ご自身の暮らし方に合わせ家庭菜園やガーデニングを楽しみ自然と共に豊かに暮らす自分なりの間取りを創造していただきたい。

四季折々に恵まれた気候風土の中に暮らしてきた日本人は、自然の恩恵を巧みに生かし、自然を住まいの中に取り入れ、豊かな自然を楽しむ暮らしを善としてきた。

この間取りは北西方向から南東方向へ空間が広がり、庭も室内空間の一部に感じられるようにレイアウトした。さらに、1階は屋外も含めてトイレ以外は全ての部屋を回遊性動線でつないでいる。

みなさんが、この間取りを見て気になるといえば、収納力と浴室の動線だろう。収納は心配することはない、居間にある壁面に収納物に合わせた奥行きの収納棚を設ければ問題なく、玄関収納を希望するなら玄関を東西方向へ少し広げれば良い。

開放的な浴室も居間からは見えない、家族の暮らし方により様々であるが、家族同士で裸姿を気にせず暮らすことも悪いことではない。
何も裸を見せ合って暮らすと言っているのではなく、
「おかあさーん。明日のお弁当には卵焼き入れてねー」
「連絡するの忘れてた、誰か私の携帯電話持ってきてー」
などと入浴中でも会話できる方が楽しい、時には家族に自慢の喉を披露するのもいいだろう。また入浴中の家族の様子がわかる方が安心していられると、コミュニケーションを大切にする暮らし方もある。

家庭菜園やガーデニング、緑に近く家族とのコミュニケーションを大切にする間取り。

家族が同じ時を過ごすリビングを広く取り、子供室は就寝する部屋と考えれば、それぞれ4.5帖もあれば個室に机を置いても大丈夫、それまではリビングを学習の場として使う方が良い。
2階平面図


夫婦の主寝室はWICを前室として、ここを通って部屋に入る。もちろん住まいの中で唯一、プライバシーを必要とする夫婦の空間は夫婦が一体となって子供達に向き合う作戦会議が開かれる、それには子供達が寝静まった夜のコミュニケーションが欠かせない。

2016年7月28日木曜日

南入り玄関の家 No.E04

概要
床面積 |1階・18.50坪 2階・12.00坪
延床面積| 30.5坪
玄関方向|南入玄関 No.E04
主な特徴
|小さな家|将来に備える家|景色の中に暮らす|暮らしと趣味を楽しむ家

コンセプト「暮らしに合わせて自在に変化する家」

生涯資金と建築費|

将来のライフスタイルに合わせて改装すること前提に計画する間取りがあっても良いと思う。

住宅ローン返済のために夫婦二人ともが家族を犠牲にする勤務より、どちらか一方は暮らしを楽しむために、気に入った仕事があれば生活が許す程度の仕事をして暮らしたい・・・。

1階平面図 No.1

小さな家を建て、生活費に負担をかけたくない。また無理な住宅ローンも組みたくない。住まいは小さくても豊かな暮らしができるはず。マンションと思えば100㎡の面積はかなり広め、マンションで上下左右の部屋に気をつかいながら暮らすなら、地面の上で自由に暮らしたい。新築時に多額の費用を使うより、お気に入りの住まいに手を掛けながら、長く愛着を持ち、その時々のライフスタイルに合わせて改装しながら暮らす家を考えたい。それは何十年後に建て替えするよりも絶対に資金の負担は少ないと思う。

だから30坪程度の小さな家を建て簡単な内装工事だけで済ませ、生活費には負担をかけず、その時々に気持ちよく暮らしができる住宅を計画した。


明日に向けて|
30坪ほどのコンパクトな住宅を無駄なく改装することが前提ですから、よりシンプルで汎用性が高い構造と間取りが求められます。重要なことは、基礎や構造、外壁、屋根などの主要構造体に手を加えることなく改装をできるように、計画当初からその時々の間取りも念入りに検討して、基礎や窓の位置を決めている。
1階平面図 No.2


土間のこだわり|
子供の成長には、子供の目線から見える変化や違いなどの刺激が欠かせないといいます。いつも同じ室内環境で暮らすより季節の変化や飛び回る蝶々、風にそよぐ草花などが子供たちは何かの刺激を与え、興味を抱き自分の手で確かめようとする行動に移す。この一連の活動が子供達の成長にとても良い・・・、それを住宅で生かすには土間が必要だと考えた。

自然は、その時々の変化に溢れています。土間は屋外と屋内をつなぎ、感性豊かな子供に育てる「架け橋」となるでしょう。少し成長すればここで工作や粘土遊び、夏にはプールを持ち出してくるかもしれません。子供の想像力を膨らますには必要な空間だと思います。また冬には物干し場としても大活躍します。将来は薪ストーブを置き、揺れる炎を見ながらのんびりと冬の長い夜を楽しみたいですね。

動線計画|

動線は生活そのものです。短ければ良いとか長いから悪い、という考えもありますが動線は家族との接点ともいえます。ときには動線が長くても、もっと優先される生活もあります。一つの行動だけを考えるより、生活全体で考える動線計画をしています。

台所からの家事動線が長いですね。この家は将来、改装工事をします。子供が小さい時には自由に歩き回っても安全な広い空間を求めました。テーブルも当初は部屋の真ん中に簡素な折りたたみの座卓でもいいのではないでしょうか。

それに簡単に片付けられる家具は、お掃除の時も楽です。

1階平面図 No.3

少し成長すれば、朝日が差し込む食卓で毎朝しっかりと朝食をいただきたいものです。台所が水まわりに近くなりますが、台所と水まわりが近くなっても、洗濯物を干して取り込み、たたんで仕分けることを考えると、台所がどちらにあっても動線の長さに変化はありません。

家事労働は大変です。浴室をサンルームへ移動して、脱衣室を広げここで物干しができるように改装します。もちろん新築時に、この間取理で着工しても良いのです。

1階平面図 No.4
洗濯してその場で干す、これ以上短かな動線はありません。子供たちにも自分の洗濯物は自分で洗うことが我が家のルールになりつつあります。子供が独立すると、いよいよ夫婦二人の住まい。回遊性のあるワンルームの住まいは室内の気温差も少なく、動きやすいです。もし車椅子が必要になっても平気です。


コストダウンを考えた上下階レイアウト|
家の中で最も無駄な空間は2階の廊下だと思います。そこで2階の廊下は最小限になるように主寝室と子供部屋2室を配置しました。それでも、1階から2階の子供部屋へ声を掛けやすいように小さな吹き抜けを設けてあります。
2階平面図
2階は構造に負担をかけないように玄関とLDK部分が総2階建ての構造にしてあります。土間と水まわりは下屋として総2階の建物に附属させた基本構造で、コストダウンを図っています。

2016年7月18日月曜日

南入土地・W-03「家事を軽減する回遊性がある住まい」

概要
床面積 |1階・18.0坪 2階・15.0坪
延床面積| 33.0坪
玄関方向|南入り玄関 No.W-03

コンセプト「家事を軽減する回遊性がある住まい」
主な特徴
|動線計画|小さな家|回遊性|

1日の始まりは朝日が差し込む台所に立ち、体内時計をリセットしてくれる明るい日差しを浴びながら朝食をいただく。
1階平面図

この間取りでは北東方向に空地を設け、台所にも朝日が差し込む計画にしていますが、これはただ台所に日差しを得る目的ばかりではなく、食堂から北方向に植えた木々が、朝日を受けて緑鮮やかに見えるようにしています。

洗面脱衣を抜ける回遊性動線は「諸刃の剣」

この間取りでは「収納」を中心として「洗面脱衣室」を通る回遊性の動線を計画しています。中心を「階段室」としている間取りも見かけます。

回遊性のある動線は動きやすく、機能的であることには間違いない一方で、脱衣室を通る動線は、着替え中に家族が鉢合わせする可能性も十分にあるので、この欠点をよくご理解の上、みなさんの家族構成や暮らし方を考え、この動線をお選びください。基本としては脱衣所には2方向動線を作らないことがお勧めする。

キッチンは危険地帯

キッチンにはコンロや包丁などがあり危険が潜む場所です。家族が頻繁に利用する動線上に危険が潜むことは安全上に重大な問題が残ります。住宅には家事動線や収納面積も重要な要素です、しかしその前に安全であることが優先されるべきではないでしょうか。一見明るく動きやすそうな間取りでも違う角度から見ると、危険性を含んでいるかもしれません。

間取りを検討するときには、色々な角度から検討する柔軟さも必要である。

この間取りには、キッチンと脱衣室を通る回遊式の動線があります。このキッチン動線は家事の軽減には、とても良い動線である一方、小さなお子さんがいる家庭では、とても危険性を含んだ動線といえる。
2階平面図

2016年7月17日日曜日

北向土地の間取りE-04「オーディオを楽しむ小さな家」

概要
床面積|1階・15.75坪 2階・12.50坪 延べ床面積・28.25坪
玄関方向|北入り玄関 No.E-04

コンセプト|「オーディオを楽しむ小さな家」
主な特徴
動線計画|小さな家|子育て世代|バスデッキ|夫婦の生活|

床面積30坪弱の小さな家。北側道路の土地は意外と間取りを考えられやすい土地です、ただ土地と床面積のバランスが悪いと室内の採光が不十分となるので、建物の大きさを考えずに、ただ単純に北側の土地が良いとは言えません。少し窮屈な土地に広めの家を計画する時には、やはり南向きか東向きの土地が採光を得られやすく、明るい住宅を実現できます。逆に広めの敷地に小さな家を計画する場合は土地の向きはあまり関係がないといってもよいです。

1階平面図

この住宅は延べ床面積28坪ほどの小さな住まいです。
居間・食堂・台所は思いっきり南側に、北側には水まわり各部屋と玄関を一列に配置しました。水まわり各部屋を北側に配置するこのレイアウトでは、南北の通風を得にくくなるため、その対策として洗面所と台所西側、玄関ポーチにそれぞれ大きめの窓を取り付け南北通風の通り道と考えている。
コンパクトな家でオーディオを楽しめる空間を得るため、食堂は南西方向に張り出させ、居間は東南方向に広くとり東側にオーディオを置いている、この壁面に大きなスクリーンを取り付ければ家庭シアターとして楽しむことができるでしょう。
また、オーディオを楽しむ空間では、機器類の前を動線が横切らないように計画しなければならない。

このレイアウトの居間は家事動線が横切ることもなく、落ち着いた雰囲気の居間に仕上げやすいですので、コンパクトな家に広く落ち着いた居間をご希望される方は是非に参考としてください。
2階平面図
2階の各部屋にも十分に朝日が差し込み、風通しをよくするためにL型のレイアウトとした。主寝室と子供部屋の間に押しれを配置してプライバシーを高めているが、もう少し主寝室のプライバシーを高めたいとご希望されるなら、寝室とWICの壁面沿いに建具を入れ前室を作ると良い。

北向土地間取りE-03「空の近くに暮らしたい」

概要
床面積|1階・19.0坪 2階・14.0坪 延べ床面積・33.0坪
玄関方向|北入り玄関 No.E-03

コンセプト「空の近くに暮らしたい」
主な特徴
自然に近く暮らす|小さな家|

1階屋根上に広いウッドデッキを儲けるため、建物東側に天井が低くても構わない台所、玄関、和室を南北に配置してる。さらには居間食堂と各水まわりも同じく南北につなげ、シンプルな平面計画で構成された間取りです。
1階平面図

台所から食堂へとつながるカウンターは、食事の盛り付けにとても便利。アイロン掛けや家計簿つけなどの家事や子どものスタディーコーナとしても自由に使え、カウンター下の収納は奥行きも十分で、かなりの量の収納物が入る。
2階平面図

2階のウッドデッキは、天井高さを低く抑えた和室と玄関、台所部分の緩い勾配屋根の上に子供室から自由に出入りできる。

住宅密集地でも屋根上で、お天気の良い日にはここで遊び、時には子供達のお布団を乾かし、夜には星空を楽しむ住まい。たとえ住宅密集地ではなくとも、屋根上からの景色は室内から見る景色と異なり、普段と違った格別の別世界に感じられるだろう。

2016年7月16日土曜日

東側道路の間取り S-03「ちいさくても多彩な空間を感じたい」

概要|
床面積|1階・16.25坪 2階・12.25坪 
延床面積|28.50坪
玄関方向|東入り玄関 No.S-03

コンセプト「ちいさくても多彩な空間を感じたい」

主な特徴
|小さな家|動線計画|子育て世代|自然の近くに暮らす|

28坪ほどの明るくて心地よい風が通り抜ける家に、回遊性家事動線と3方向に抜ける視線が、ひろびろ感じる豊かな暮らしを実現する。
1階平面図

明るい朝日が差し込む家は気持ち良い。
目覚めに少しぼーっとした体で台所に立っても部屋が明るいと「さぁ今日も1日がんばるぞ!」と、体の動きも軽快になるのは人の本能だ。朝日を受ける明るい居間と食堂は南北にも風が抜け回遊性のある家事動線が朝の忙しい時間にはありがたい。

水まわりの各室を西方向に集中させ食堂、居間、玄関を交互にレイアウトにすることで家事がしやすく、ひろびろとした空間をつくりだしている。また、この間取りは動きのある家事部分と、のんびり過ごす団欒の空間をやわらかに分け、ゆるやかにつなぎ空間の雰囲気も多彩な表情を感じられるであろう。

アルコーブのように少し囲まれた食堂は、居間との間で声が伝わりながらも視線を遮ることができるため、ただ単純な四角い部屋よりも落ち着いた空間を創り出す。夕食後に家族とともにくつろぎの時間を大切にするご家族や、来客の多いご家庭にもオススメめである。

居間は、落ち着きがあるばかりでなく、3方向に設けた窓により風通しが抜群で、視線の抜けが良い上に南側に設けたテラスは空間の広がりを感じ、よりひろびろとした空間を演出する。
このテラスは休日のカフェ空間やバーベキューの場所として、またここに縁台の一つでも置けば、ご近所様との語らいの空間としても活躍するだろう。

四方を壁に囲まれたコンパクトな家は、つまらない空間になりがちですが、間取りのレイアウト次第で、のびやかに広がり多彩な空間を楽しむ住まいを実現できるだろう。


キッチン西側パントリーは、夏季期間の台所の西日対策と物干し場を兼ねている。

2階平面図

東側道路の間取り S-02「わんぱくに暮らしたい」

概要
床面積|1階・17.0坪 (車庫・3.75坪)2階・13.0坪 
延床面積|30.00坪
玄関方向|東入り玄関 S-02

コンセプト「わんぱくに暮らしたい」
主な特徴
|小さな家|土間がある家|子育て世代|暮らしと趣味を楽しむ|

住宅が立ち並ぶ敷地の中で自然を感じ、親子共々わんぱくに、ワクワクしながら趣味を楽しみ暮らしたい。小さな家に、いろいろな工夫を詰め込み人生豊かに暮らす間取りはできないだろうか。
1階平面図

広い玄関はガレージにつながり、建具を全て開け放つと約17帖の広々とした空間となる。
庭にある小さな家庭菜園で収穫した野菜の下処理や、野山や海で思いっきり楽しんできた日にはアウトドア用品の手入れ。夏休みには子供たちがノコギリや金づちを持ち出し才能を開花させる創作活動に使う。

街中でも風通しは抜群!明るさも申し分なし!何よりも緑の中に浮かぶような居間は視線が抜けて心地よい空間となるだろう。

さらには、この上に2階は設けていないので、もう少し広い居間や、思い切って和室をもう一部屋増やす、あるいは天井を高くして縦方向の広がりを感じる居間やなど、好みや暮らしに合わせて自由な空間を実現できる。
2階平面図


家事動線も機能的で晴れた日には物干しデッキが回遊式の動線を生み出し、使いやすく動きやすい計画としている、台所近くのスタディーコーナーは子どもの学習室として、また大人の書斎としても使う。台所から少し振り向くと部屋を通して庭も見通せ視線の抜けも良く、朝には明るい日差しが台所にまで差し込んでくる。

東入り玄関 N-03「基本形に素直な間取り」

概要
床面積|1階・18.875坪 2階・14.000坪
延床面積|32.875坪
玄関方向|東入り玄関 No.N-03

コンセプト「基本形に素直な間取り」
主な特徴
|小さな家|ガレージ|子育て世代の家|

東入り敷地で屋根付き車庫の位置は、室内への日照を考えると北側が第一選択になります。車庫に続き玄関、水まわり、階段を北方向、南方向は食堂、居間、和室などの居室を配置する基本的な間取りです。

1階平面図
車庫の耐震性を図るには屋外物置や駐輪場などを設け、一方向だけではなく二方向の耐力壁を計画すると良い。

水まわりの個室を北側一列に並べると南北の風通しが悪くなるので、この間取りでは、その解決策として洗面所を独立させ居間との間はオープンとして通風を確保していますが、本来であればもっと大きな窓を取り付けたい。

洗面と脱衣を別室にすることは、入浴時に家族が裸で鉢合わせする心配をなくするとともに、洗面所へはドアがない方が帰宅直後に手洗いもしやすいでしょう。実施設計時には、居間から洗面が見通せてしまうので、洗面台は既製品ではなく一枚石やガラス又はタイル仕上げなど、おしゃれな洗面所を計画してください。

2階平面図
2階
主寝室は和室6帖に間口幅約2.7mの押入れを設けています。

間口が約1.8mの押入れが一般的ですが、布団の出し入れには間口有効幅が狭いように思えてなりません。約2.7m間口の押入れに2枚の引き違い建具を入れると、布団の出し入れが楽に行えるようになります。主寝室を和室に計画するときは、布団を出し入れしやすい押入れの計画も欠かせません。間口が2.7m確保できない場合には有効開口幅で最低でも1mは確保しておきたい。

東入り玄関 N-01「ふつう?の家」を建てたい

概要
床面積
NO1 |1階・15.75坪 2階・14.25坪(吹抜け1.5坪)
延床面積|30.00坪
NO2 |1階・15.75坪 2階・15.75坪
延床面積|31.50坪
玄関方向|東入り玄関 No.N-01

コンセプト「ふつう?の家」を建てたい
主な特徴
|小さな家|

土地の東南方向に広く空地をとり、短い家事動線の住まいを計画する場合の基本的な間取りで、間取り図集や建売住宅の間取りで多く見かける間取りです。

住宅に関心を持ち始めたときには、よく見かける間取りであるため、なんとなく親近感を持つ人も多いのではないでしょうか。
1階平面図

このレイアウトは、短い家事動線、明るい室内など最低限の住宅性能を満たし、コンパクトにまとめやすい間取りであり、間取りの基本形であることに間違いありません。
もう少し住宅に楽しみや豊かさを求めたい方には物足りない間取りでしょう。また、南北通風が取りにくい欠点もありこの間取り通り新築すると、近い将来に後悔する可能性が非常に高い間取りと言っても言い過ぎではないと思います。

この間取りでは、通風をよくするために、台所北方向「PC」表記部分、また居間東面に窓を設置していますが、基本的にはもう少し間取りそのもので工夫が必要です。

冷蔵庫の納め方
またこの間取りでは、冷蔵庫が食器棚の前面から飛び出さないように外壁面を広げ冷蔵庫と食器棚の面を合わせています。

4名ほどのご家族で使用される冷蔵庫サイズが約500L程とすれば奥行きは約70Cm、食器棚の奥行きが約36〜45Cmとすれば25〜34Cmの差が生じます。この差を冷蔵庫裏の外壁を移動して広げます。同一線上に十分な耐力壁を設置できれば基礎をこの形にする必要もなく、施工上も大きな問題はない。

もし冷蔵庫裏側が室内であれば、パネルで仕切る方法もありますからご検討ください。何れにしても、構造的に無理がないように計画することは大切ですので耐力壁のバランスにはご注意ください。

2階
2階の間取りは2種類掲載しています。それぞれどちらが良いというより、それぞれの長所と短所をよく見極め、ご自身の生活スタイルに合う間取りをご検討ください。
2階平面図 No.1

2階 N0.1「吹き抜け」が欲しい
吹抜けのある住宅は、たとえ南側に2階建の隣家が接して建っている敷地でも、吹抜けから十分な採光を得られ明るく夏場には風通しも良く、1階の声が2階にも届きますので家族の一体感や、ふれあいが自然に生まれやすい住宅で、家族の一体感や、ふれあいを求める家族にはオススメです。

また3部屋とも外壁に面する窓を設けることができますので、2階も各部屋とも良好な室内環境が期待できます。ただ、冬場には1階に冷たい風が吹き降りてくる可能性が高く、暖房をしっかりと計画しておかなければ寒く感じます。
2階平面図 No.2

2階 N0.2「吹き抜け」はいらない
3部屋を南側に配置して吹き抜けをなくした間取りです。空間的に1階とのつながりが希薄になるので、空間的な家族のつながりは薄れる間取りです。このフリースペースは物干し場としての利用、学習室として利用、家族全員の収納スペースなど暮らしに合わせた使い方が良いでしょう。吹き抜けを無くしたこの間取りは、冬季間の暖房効果は良く冬場のエネルギー消費は少なくなるといえる。

もちろんNo.1の間取りで吹き抜けをなくし、床を貼ってオープンスペースとしても良い。


どちらを参考にするかは皆様の暮らし方と敷地条件により変わりますし、このあたりが間取りは敷地と暮らし方により様々に展開するということをご理解いただけますでしょうか。